就活中に耳にする言葉の1つに、「学歴フィルター」というものがあります。
高学歴の学生を優遇するシステムである学歴フィルターは、一体何が問題なのでしょうか?
また、どういった理由で企業は当たり前のように学歴フィルターを使っているのでしょうか?
本記事では、そんな学歴フィルターについて解説していきます!
学歴フィルターとは?
学歴フィルターとは、日本の就職活動において使われている用語の1つで、就職活動において企業が採用する学生を学歴によって選別することです。
一定の偏差値以下の学生を採用選考から外すことや、大学名だけで選考に受かる、または落ちるといった状況のことを指します。
学歴フィルターの何が悪いのか?
学歴フィルターは、一定の偏差値以下の学生を採用選考から外すシステムのため差別と捉えることができ問題視されています。
また、勉強ができることと仕事ができることが必ずしもイコールではないといったことも学歴フィルターが良く思われていない理由の1つです。
こういった理由から、学歴フィルターはあまり世間から良いイメージを持たれておらず、だからこそ企業側は表向きは学歴不問としながらも裏では学歴フィルターを使っていた、といったようなことが起こっています。
学歴フィルターが当たり前の理由
では、なぜ企業は学歴フィルターを使って学生を採用するのでしょうか?
ここでは、企業が学生フィルターを当たり前に使う理由を3つご紹介します!
【理由1】採用コストを減らすため
採用には、企業側にもコストがかかります。
応募者のエントリーシートをチェックするだけでも時間がかかりますし、企業にとってはその時間はそのまま人件費になります。
そのため、なるべく時間をかけずに優秀な人材を採用するために学歴フィルターを使うのは当たり前なのです。
応募者が多い企業ほど採用にかける時間を減らすために、学歴フィルターを使っているといえるでしょう。
【理由2】人事側に学生の能力を見極める技量がない
もちろん、応募した学生の人間としての能力は学歴だけで測れるものではありません。
しかし、人気企業の書類選考の応募者は5万人を超えることも珍しくなく、そうなると当然面接の前に書類選考を行う必要があります。
いくら人気企業の人事であっても、書面だけで学生の資質や能力を見極めることは難しいです。
一方で偏差値の高い大学に合格したという学歴は大学受験に向け努力した成果であり、少なくともその学生は偏差値の高い大学へ入学することができるほどの努力ができる人間だということが一目でわかります。
こうした理由からも、学歴フィルターは使われています。
【理由3】一定の学力が保証される
偏差値の高い大学に合格したということは、その学生に一定の学力が保証されているという証明にもなります。
勉強ができることと仕事ができることは必ずしもイコールではないのですが、それでもある程度の相関があります。
例えば難しい業務内容の理解が早い、目標を実現するための思考力や継続力など、努力をする力があるなどのメリットがあります。
このような一定の学力が保証された学生を採用するために、学歴フィルターを使うケースもあります。
学歴フィルターに対策するためには
学歴フィルターを乗り越えて希望の企業から内定を獲得するためには、学歴以外の部分でアピールポイントを作ることが大切です。
たとえば、大学在学中に部活動や課外活動で実績を作る、難易度の高い資格を取るなどがあります。
採用する側の企業も自社で活躍できる優秀な人材を採用したいと考えているため、決して学歴だけで差別している訳ではありません。
学歴以外の部分で魅力的な人間だとわかるようなエントリーシートを作ることが、学歴フィルター対策のポイントとなります。
まとめ:学歴フィルターはまだ当たり前である
以上、学歴フィルターが当たり前である理由についてでした。
このように、学歴フィルターは現代においてまだ当たり前のように使われています。
しかし、学歴フィルターを使っている企業のほとんどは学歴の高い学生を採用したいというより優秀な人材が欲しくて採用活動をしています。
希望の企業から内定を獲得するためにも、学歴以外の部分であなたの魅力的な部分をアピールできるようにすれば良いでしょう。